こんにちは、からくりです。
今回は、WordPressブログを立ち上げて最初にやっておいて良かった「プラグインの導入と設定」に
ついて、実際の体験をもとにまとめました。
WordPressでは必要な機能を後から追加できる「プラグイン」がとても便利ですが、種類が多すぎて迷ってしまう方も多いはず。
そこで今回は、私が導入したプラグインとその設定方法を、初心者目線でお伝えします!
プラグインって何?
WordPressには「プラグイン」という便利な拡張機能があります。
スマホでいう「アプリ」のようなもので、必要な機能だけを後から追加できます。
例えば、スパムコメントを防止したり、サイトの表示速度を上げたり、バックアップを自動で取ったりすることができます。
便利なものですが、プラグインを入れすぎるとブログが重くなってしまう原因にもなります。
いらないものはなくして、必要なものだけを入れるようにしましょう!
私が実際に導入したおすすめプラグイン
ネットでお勧めのプラグインを検索すると、色々出てきます。
何が必要で何が不要なのか、最初のうちは分かりませんよね・・・
実際に私も色々な情報を見た上で、ブログを始めたばかりの私が、
私なりに実際に入れてみて「これは必須!」と思ったプラグインは以下の通りです。
- BackWPup:WordPress のバックアップ
- Broken Link Checker:リンクが切れてないか確認できる
- ConoHa WING コントロールパネルプラグイン:最初から入っています(コノハウィングの場合)
- ConoHa WING 自動キャッシュクリア:最初から入っています(コノハウィングの場合)
- Contact Form 7:お問い合わせを作成できます
- EWWW Image Optimizer:画像を適切なサイズへと変換してくれます
- Invisible reCaptcha:不正行為や迷惑行為の防止をしてくれます
- SiteGuard WP Plugin:スパムなどから守ってくれます
- WP Multibyte Patch:日本語のフォントをきれいに表示してくれます
- XML Sitemap Generator for Google:サイトマップを使用して SEO を改善してくれます
導入して分かったこと・注意点
同じ機能を持つプラグインは重複しないように注意!
プラグインは必要最低限に
入れすぎるとサイトが重くなったり、エラーが出ることも。
定期的なバックアップは本当に大事!
プラグインは色々あって迷うこともあるとは思いますが、
極論、バックアップのプラグインが入っていれば最初はOKです!
始めから完璧にしようと思うとたいへんなので、不具合などが出てからでも対策できるものに関してはあまり気にせずにどんどん記事を書いていきましょう!
これからブログを始める方や、プラグインの導入に迷っている方の参考になれば嬉しいです!
あなたのブログライフが快適になりますように。
コメント